中郎将

用語名中郎将(ちゅうろうしょう)
概略前漢以降の官職名。
軍隊の准将や大差の位置に当たる階級の人。
反乱があると大将軍のもと鎮圧に向かいそうでなければ宮殿や皇帝のを守備をしている。
黄巾の乱があった当時、北中郎将(ほくちゅうろうしょう)を盧植、
左中郎将(さちゅうろうしょう)を皇甫嵩、右中郎将(ゆうちゅうろうしょう)を朱儁、
東中郎将(とうちゅうろうしょう)を董卓(盧植が思うような専科が出なかったので後任)が担当していた。

他に後続の身辺警護行う虎賁中郎将というものもある。
参考文献[歴史の読み物]
中郎将とは 三国志では董卓、関羽、張飛、諸葛亮らが就任

[もっと知りたい三国志]
【後漢・三国時代の武官2】中郎将
用語集一覧(ち行)に戻る